サークルの紹介
平成16年11月に松森市民センターの「市民企画講座」で発足した、地域の研究「地元学」をテーマに生まれたサークルです。
現在7名の会員で松森市民センターにて月一回、定期的に活動をしています。一緒に活動してみませんか?会員募集中です。お気軽にお問い合わせください!
活動方針
松森、鶴が丘地区の歴史・文化・今昔の話題などを掘り起こし、公開講座などを通じて、地域の皆様への情報提供をするとともに、後世へも語り継ぐことができるようなものを残せるように、資料作りにも励んでいます。
こうした活動を通して地域に貢献ができることを方針としています。
今後の活動予定
● 地域内の遺跡についての調査
● 地域内の古老(昔を知るご年配の方)に昔の情報を聞き取り調査
● 地域に関連する街道とその歴史
● 松森清掃工場見学会
● 地域案内のガイド養成
● 松森市民センターまつりへの出展(毎年実施)
● 他地域サークルとの交流
…などを実施していきます。
連絡先
当サークルについてのお問い合わせは、
「松森・鶴が城しぜんプラザ」代表 中村昭雄
電話: 080-5225-3347
または、こちらのメールフォームからお問い合わせください。
特設コーナー 鹿踊は松森発祥!?
鹿踊(ししおどり)はシカの頭部を模した鹿頭と、ささらを背負った踊り手が、激しく跳びはねて踊る、主に岩手県で伝承されている伝統芸能です。
流派がいくつか存在していますが、「金津流」を伝承する「金津流石関獅子躍」(岩手県奥州市石関)所有の安永8年(1779年)の伝授書によると、伝授者は松森の人物で、犬飼清蔵長明、浦田源十郎、松森の嘉左衛門という人たちであることが記されていました。
平成23年5月5日、この伝授書である巻物を松森市民センターに持参されて、ルーツを調査して欲しいという依頼を受けました。
同日、松森市民センター斉藤館長より松森・鶴が城しぜんプラザに連絡があり、当サークルにて調査をすることとなりました。
七北田、松森、浦田、岩切の神社、寺院、郷土史家、地元の古老、旧家、資料館、図書館、博物館、美術館、学識経験者などを手分けして訪ねること数ヶ月、ようやく概要を掴むことができました。
その結果、伝授者が松森に確かにいたことから、ルーツが松森からの伝承であることは間違いなく、発祥が松森であることが判りました。(現在、さらに詳しいことを調査中です)
平成23年11月20日、松森市民センターホールにて奥州市無形文化財指定の「金津流石関獅子躍」一座12名を迎え、鹿踊を公開披露していただき、約132年ぶりに発祥地への里帰りを果たしました。
当日は調査協力者、地区住民100名余りを迎え、また松陵高校吹奏楽部、地元のすずめ踊りグループ「楽ちん雀」の共演もあり、当地区にとって記念すべき日となりました。
▲金津流石関獅子躍による、えさし藤原の郷(岩手県奥州市)での定期公演の様子です(抜粋 約7分) |
サークルの主な活動の記録
平成17年 | |
3月 |
松森市民センターにて、自主企画講座「おらほの土地の昔話」開催(一般公開講座) 50名参加 →新聞記事(河北新報) |
5月 |
斉藤産土美術館見学会 30名参加 鶴が城跡(松森城跡)見学 |
6月 | 洞雲寺(泉区山の寺)見学 |
7月 | 松森清掃工場、スポパーク松森 見学会 70名参加 |
10月 |
松森市民センターまつり参加 サークル活動の紹介 |
11月 | 中世の岩切についての歴史講話受講(地底の森ミュージアム) |
12月 | 自主企画「松森清掃工場見学会」開催(一般公募) |
平成18年 | |
1月 |
松森市民センターにて、自主企画講座「地元学あれこれ話」開催(一般公開講座) 35名参加 |
4月 | 鶴が城跡(松森城跡)春季見学 |
5月 | 「城前大橋付近交差点工事現場」見学 |
7月 | 松森の4神社「熊野神社・薬師神社・大甕神社・鹿島神社」見学 |
10月 | 松森市民センターまつり 参加 サークル活動の紹介 |
平成19年 | |
2月 | 松森市民センターにて、自主企画講座「出土品は語る」開催(一般公開講座) |
4月 | 松森・鶴が城しぜんプラザ総会 |
5月 | 鶴が城跡(松森城跡) 春季見学 |
6月 | 国府多賀城 見学 |
7月 | 「地区内の史跡ウオークラリー」&「郷土料理を食べよう」を松森小学校おやじの会と共催 |
10月 |
松森市民センターまつり 参加 サークル活動の紹介 |
12月 | 鶴が城跡(松森城跡) 秋季見学 |
平成20年 | |
1月 | 松森市民センター主催「餅つき・ダンゴさし」協力参加 |
2月 |
松森市民センターにて、自主企画講座「絵図は語る」開催(一般公開講座) 40名参加 |
4月 | 鶴が城跡(松森城跡) 春季見学 |
10月 | 松森市民センターまつり 参加 {活動の紹介} |
12月 | 鶴が城跡(松森城跡) 秋季見学 |
平成21年 | |
1月 | 松森市民センター主催「餅つき・ダンゴさし」協力参加 |
2月 |
松森市民センターにて、自主企画講座「松森の魅力発見」開催(一般公開講座) 30名参加 |
5月 | 鶴が城跡(松森城跡) 春季見学 |
10月 |
松森市民センターまつり 参加 サークル活動の紹介 |
平成22年 | |
1月 | 松森市民センター主催「餅つき・ダンゴさし」協力参加 |
2月 | 松森市民センターにて、自主企画講座「」開催(一般公開講座) |
4月 | 鶴が城跡(松森城跡)春季見学 |
11月 | 高森山(岩切城跡)秋季見学 |
平成23年 | |
10月 |
松森市民センターまつり参加 サークル活動の紹介 |
11月 |
松森市民センターにて企画催事「里帰り金津流鹿踊,雀踊,松陵高等学校吹奏楽部演奏」開催(一般公開催事) 100名参加 ㈱ハシカンプラ協賛 |
12月 |
※ 平成24年は大震災のため公開講座自粛。