桜の名所としての松森城
松森城跡(鶴が城公園)は身近にある桜の名所です。
近所では岩切城跡や長命館公園(加茂)はもちろん有名な名所として知られていますが、松森城も毎年素晴らしい桜の景観を見せてくれます。
ぜひ桜の時期には訪れてお花見を楽しんでください。
このページでは2017年の松森城の桜開花状況を順次お伝えしていきます。タイミングよくお花見ができるようにチェックにご利用いただければと思います。
平成29年4月22日(土曜日)
![]() |
▲葉桜になってきました (クリックで拡大) |
非常に穏やかな暖かい土曜日、正にお花見日和だったのですが、花は残念ながら終わりかけの状況です。それでも何組かのお花見客が来ていました。
少しだけ残っている花で最後のお花見を楽しみました。花びらがヒラヒラ散る中を過ごすのも、またいいものです。
今年は一瞬で満開になり、あっという間に散ってしまいましたが、本当にきれいな花を見せてくれました。
来年もまた綺麗な花が見られることを願って今年の開花情報を終わりたいと思います。多くの方にご覧いただきましたようで、ありがとうございました。
平成29年4月19日(水曜日)
今日はものすごい暴風が吹き荒れる日でした。高台にある松森城ではひときわ風が強く、満開になっている桜はこの風でかなり散ってしまいました。
今年は咲くのも散るのも非常に早い展開となりました。毎年見ていてもなかなか予想が難しいなと思いました。
残念ながら今週末ではもう全て散ってしまっていると思います。
非常に短い間ではありましたが、それでも今年も綺麗な花を見せてくれました。本当に良かったです!
![]() |
![]() |
![]() |
▲半分以上、一気に散ってしまいました | ▲今年も綺麗に咲いてくれました |
▲暴風の中撮影が難しかったですが とても綺麗でした |
平成29年4月17日(月曜日)
![]() |
▲4/16日曜日はかつてない賑わい (クリックで拡大) |
土曜日に開花状況をお伝えした翌日の日曜日に、いきなり満開になっているとの情報がありました!
まさにお花見日和の暖かな日曜日でしたが、かつて見たことがない程の人で賑わっていました。車も列をなして渋滞し、駐車場に入れない状況でした。
今まで満開の時期の日曜日でも、ここまでになったことはありません。だんだん桜の名所として広く知られてきているのだなと思いました。
それにしても予想外の早さで満開になりました。できれば長く咲いていて欲しいと思うのですが、こればかりは判りません。一部散り始めているところもあったので、とにかく全てが一気に来そうな予感もしますが…
引き続き開花情報をお届けしていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
▲予想外の早さで一気に満開を迎えました! | ▲一部では散り始め葉が出ているところも | ▲報告が遅れましたが、今年も 「鶴が森歴史愛好会」のメンバーが お花見のために草刈り・ごみ拾いを してくれています。 いつもありがとうございます! |
平成29年4月15日(土曜日)
![]() |
▲4~5分咲きといったところです |
![]() |
▲馬場跡の桜は散り始めています |
暖かい日が続き、市内の桜は満開を迎えています。今日、明日は各地でお花見で盛り上がりそうです。
一方、松森城では開花は進んでいますが、やはり満開まではまだ先です。
大体4~5分咲きといったところですが、それでもお花見にはなりそうです。でもやはり満開のきれいな状態を見たいですよね。
来週にはここも満開を迎えると思いますが、引き続き開花状況をお伝えしていきますので、ご参考にしてください。
平成29年4月11日(火曜日)
仙台市内の桜の名所が開花して見ごろを迎えている中、松森城跡の桜はまだ蕾です。
今日は肌寒く風も強い日でしたが、何名かの方がお花見に来られておりました。しかし、開花がまだ先であることを残念がっておられました。
一足開花が遅いことをご存じないのだと思いました。
引き続き開花情報をお送りしていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
▲4月11日の開花状況。間もなく開花です | ▲一部咲いている花もありました |
▲馬場跡の桜は満開です! |
平成29年4月7日(金曜日)
![]() |
▲つぼみが膨らんで色づいてきました |
![]() |
▲馬場跡の桜は間もなく満開 |
春らしい暖かい日が続き、開花は間もなくとなりそうです。
本丸跡は今週末はまだお花見には早いですが、馬場跡の桜はおそらく満開を迎えると思います。
一足早くお花見を楽しむこともできそうです。
東京はもう満開を迎えていますが、仙台も来週には見ごろになると思います。
例年では松森城の桜はワンテンポ遅れて咲くので、こちらで開花の状況をチェックして、お花見のタイミングの参考にしてください。