2019年度下期活動(10月~3月)
2019年度町内会活動の様子を写真や動画でご覧いただけます。
写真画像はクリックすると拡大してご覧いただけます。
拡大後は複数の画像がある場合、画像の左右をクリックすることで前後に送って連続してご覧いただくことができます。
右下の×、または画面外をクリックすると終了します。
(※この機能はjavascriptがOFFになっていると働きません)
鶴が丘1丁目新年祝賀会(2020.01.12)
1月12日の晴天に恵まれた日曜日に鶴が丘1丁目の新年会が行われました。
会員及び役員 103名の参加でした。
会長の挨拶から始まり、森本副会長の乾杯により祝宴が始まり。
今年は栗駒出身の千葉夫妻による歌謡ショーが行われ、プロの歌声に参加者も聞き入っておりました。
最後はアンコールも飛び交い、お答えいただいた千葉夫妻様ありがとうございました。
カラオケは5名の参加者がプロにも負けない歌声で会場をわかせて、最後はお年玉抽選会が行われ参加者の内三割にあたる方が景品を受け取り大いに盛り上がりました。
町内会の皆さん、今年も良い年になりますように。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
落ち葉清掃(2019.12.1)
天候もよく、動いていると汗ばむような陽気の中参加者約160名ほどの人数であっという間に落ち葉が片付けられました。
例年は歩道から車道に掃き出す作業で終わりましたが、今年からは公道の落ち葉も袋づめして集積しました。
今年は、松陵高校がテスト期間中で参加者がおりませんでしたが、学校行事としての活動で中学生が多数参加してくれました。
天候も良かったせいか、子供づれの家族参加も見うけられ、多世代交流ができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年最後の収穫(2019.11.17)
11月17日のPM13:00より、菜園での収穫を行いました。
今年最後の収穫で、大根と白菜風が強いせいか、来た人が少なかったですが、子供たちは喜んで初めての大根掘りや白菜の葉を剥いたりしてました。
大学生がなれない工具やのこぎりを使い囲いを作成し、今年から廃棄する葉や落ち葉を利用して、肥料作りも試みるようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
避難所運営訓練 (2019.11.17)
一丁目地区の指定避難所である鶴が丘小学校にて、今年も避難所運営訓練が行われました。
今年は台風19号や、大雨の時に実際に小学校に避難所が三度開設されました。
仮設トイレの組み立て、発電機の使い方、三角巾を使った応急処置、AEDの使い方や、昨年から実施している災害時給水栓の開栓方法などを、今年は、事前に水道局より講習を受けた町内会役員が指導にあたりました。
只、当日は強風の為、テントの設営などが行えませんでした。
仙台市職員が3名、消防署員が4名、小学校から1名の参加と町内会役員が80名の参加で昨年より多かったです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝のひととき コンサート交流(2019.11.10)
9:00から会場し10:00の開園まで、まちづくり委員会で用意した飲み物やクッキーなどをいただきました。
今年はマリンバとピアノの演奏でプログラム以外に小さい子供も来ていましたので、演奏者のお気遣いで(となりのトトロ)で使われている【さんぽ】という曲を演奏していただき、子供たちは体を揺らして曲を楽しんたり、中には口ずさむ子供もいました。
特に、演奏曲のなかでバチを片手で2本もち計4本での演奏では、来場者の方々は身を乗り出して見てました。
最後にアンコールコールも飛び出して計18曲の演奏で大いに盛り上がりました。
![]() |
![]() |
![]() |